独立系のNPO法人です!
食品安全関系の経験者たちが、それぞれの事業者の声を聴き、一緒に考えながら活動しています。
日本のHACCPの歴史を経験してきた仲間たちの集団です。
独立系のNPO法人です!
食品安全関系の経験者たちが、それぞれの事業者の声を聴き、一緒に考えながら活動しています。
日本のHACCPの歴史を経験してきた仲間たちの集団です。
HACCP実践研究会4つの事業
01
HACCPシステム指導者等の
養成事業
養成事業
・HACCP実務者養成講座
・フォローアップ研修会
・食品衛生等の研修会
02
HACCPシステム
普及啓発事業
普及啓発事業
・工場見学
・インターネットによる発信
・会報、解説書、カレンダー
・展示会出展
03
HACCPシステム
指導等事業
指導等事業
・HACCP自主認証業務
・HACCPシステムの
相談指導
・HACCP実践研究会
アソシエイツ活動
・技術交流
・HACCPシステムの
相談指導
・HACCP実践研究会
アソシエイツ活動
・技術交流
04
HACCPシステム
情報収集・提供事業
情報収集・提供事業
・食品衛生に関する企業
団体との意見交換
・出版
・国内外情報収集
団体との意見交換
・出版
・国内外情報収集




新着情報

2025年5月 菖蒲(アヤメ)の花です。 挿絵のアヤメは湿った庭に生えているスケッチです。 日本文化が海外の方たちに評判で、尾形光琳の「国宝燕子花(カキツバタ)図屏風」 を見学に根津美術館にたくさん来られているようです。日本食文化も海外に広がり、食品産業も海外への販路や海外工場での生産など輸出入される食品が増えてきています。1980年後半に(まだ日本でHACCPが法律化する前のことです)米国視察で、回転すし屋を開店した日本事業者の方とFDAの対応についての経験談です。①生食文化のない米国で生魚が店内で何時間もまわって腐敗が進行するのでは?②酢飯が腐敗しにくいエビデンスは?③小人数で管理するのにチェックする書類が多すぎるなどについて行政と事業者が一緒に考えてHACCPの認証をえたとのこと。危害を分析しどのように管理するか小規模な回転ずしでもHACCPが活用できる良い実例を経験しました。HACCPを学んでいる皆さんは①、②、③の答えは見えていますね?養成講座でそのヒントになるお話を事務局長がさせていただいています。今後海外でHACCP食品工場を事業推進した方に日本と海外の違いについて事業視点での情報も提供予定です。食品安全でのHACCPは国際的な管理手法です、輸出入時には国ごとに法での扱いは異なりますが、食品安全はグローバルにとの考えかたです。 8月実務者養成講座は8月7-9日(申込開始のご案内は5月中旬予定) 実務に活用できるHACCPをご一緒に学びませんか?
2025年5月7日
HACCPメールマガジン177号を配信しました
2024年11月8日
2024年5月27日