独立系のNPO法人です!
食品安全関系の経験者たちが、それぞれの事業者の声を聴き、一緒に考えながら活動しています。
日本のHACCPの歴史を経験してきた仲間たちの集団です。
独立系のNPO法人です!
食品安全関系の経験者たちが、それぞれの事業者の声を聴き、一緒に考えながら活動しています。
日本のHACCPの歴史を経験してきた仲間たちの集団です。
HACCP実践研究会4つの事業
01
HACCPシステム指導者等の
養成事業
養成事業
・HACCP実務者養成講座
・フォローアップ研修会
・食品衛生等の研修会
02
HACCPシステム
普及啓発事業
普及啓発事業
・工場見学
・インターネットによる発信
・会報、解説書、カレンダー
・展示会出展
03
HACCPシステム
指導等事業
指導等事業
・HACCP自主認証業務
・HACCPシステムの
相談指導
・HACCP実践研究会
アソシエイツ活動
・技術交流
・HACCPシステムの
相談指導
・HACCP実践研究会
アソシエイツ活動
・技術交流
04
HACCPシステム
情報収集・提供事業
情報収集・提供事業
・食品衛生に関する企業
団体との意見交換
・出版
・国内外情報収集
団体との意見交換
・出版
・国内外情報収集




新着情報

2025年3月 桜開花の知らせが聞こえてきました。 冬に植木屋さんが選定したしだれ桜の枝を水差しに入れていました、その枝にも花が付きました。植物の強さと春への力を感じます。 HACCP実践研究会実務者養成講座 第52期(2月20-22日)3日間を受講していただいた皆様ありがとうございました。現場での活動に生かしていますでしょうか?最終日1日だけの受講の方もいて、HACCPについて幅広い方々の学びに要望があることに気づかされました。第53期の養成講座が8月7-9日大井町駅前「きゅりあん」での開催と決まりました。講師・プログラムはこれから決めていきますが、受講者の皆様のご要望を反映できるように計画進めていきます。 食品関係の方々がHACCPを学びたいテーマが広くなってきて基礎・基本はもちろんですが、実務での活用法をまなべてよかった!食品事業者を支援する企業の方々も受講され一緒にグループワークを実施していることで、業界を超えた「HACCPコミュニケーション」や新たな学びになったとのお声をいただいています。熊本から社員教育の一環として参加いただいた企業様や品質管理の部署に配属になったので改めてHACCPを学びなおしたいと受講の方もいました。今からなら早めに講演内容の要望などあれば、講師の先生方に事前にお願いできるチャンスです。事務局長宛にご要望をお知らせください。 今年もFABEX展にブースを出展します。HACCP相談コーナーも設けます、ぜひ会場でお声かけてください。4月15-18日(東京ビックサイト)
2025年2月18日
HACCPメールマガジン175号を配信しました
2024年11月8日
2024年5月27日