フォローアップ研修会

第51回フォローアップ研修会

経験豊富な元食品安全の審査員から学ぶ、

監査・審査の着眼点

~著名な認証組織の元審査員から審査の着眼点を学び、 現場の内部監査及び取引先監査での監査レベル向上に役立てる~

HACCPが制度化され4年が過ぎました。自分たちの組織の食品衛生レベルは向上したのでしょうか。
コロナ禍を過ぎ、保健所の監視指導も計画的に実施されるようになってきたといわれています。HACCP実践研究会は、自社の食品衛生レベルの向上のお手伝いをすべく、この度AIB(米国製パン研究所)食品安全監査、及び食品安全マネジメント審査に経験豊富なお二人の元審査員から審査(監査)時の審査の着眼点、注意点などについて講演いただくことになりました。
実際の審査員がどのように審査しているのかを直接聴くことで、認証を受ける際の注意点、準備しておくべき事項などの理解につながります。またそれは、自社で行う内部監査や取引先監査などに役立ちます。
食品関連企業の皆様のご参加をお待ちしています。

開催概要

主催 NPO HACCP実践研究会
開催日 2025年11月5日(水)10:00~12:15 
(受付9:45より)
場所品川区東大井5-18-1(JR大井町駅前)TEL03-5479-4100
きゅりあん(品川区立総合区民会館) 5階第4講習室
定員 30名(申込先着順)
会費4,000円
(当会会員3,000円)

お振込先: みずほ銀行 大森支店
支店番号:196  口座番号:2248617
普通口座  口座名 :HACCP実践研究会(ハサップジッセンケンキュウカイ)
※ お手数ですが必ず振込にてお願いします。 振り込み手数料は申込者負担でお願いします。
申込締切 10月31日(金)

講演内容

■プログラム
 講演1:元AIB監査員による前提条件プログラム監査で認められた問題事象    (10:00~11:00) 
          ㈱サンデリカ顧問・㈱不二家顧問 山縣孝樹先生 
 
講演2:FSSC22000の審査における着眼点(11:10~12:10)
           元食品安全マネジメントシステム主任審査員 藤尾高志先生   
        

 

下記のフォームに必要事項を入力の上、「確認画面へ」ボタンをクリックしてください。
は必須項目です )

■お名前(漢字)(必須)

■お名前(カナ)(必須)

■郵便番号(検索)(必須)

■都道府県(検索)(必須)

■市区町村(検索)(必須)

■番地等

■建物名・部屋番号

■電話番号

■FAX番号

■メールアドレス (必須)

■会社名(漢字)

■会社名(カナ)

■所属・役職名

■備考

お申し込みフォーム

下記のフォームに必要事項を入力の上、「確認画面へ」ボタンをクリックしてください。
(※は必須項目です 。)
個人でのお申込の場合は、会社欄への記入は不要です

ここに申し込みフォームが入ります